コウノです。
それでは、瀧泉寺(目黒不動尊)へのお参りについて記事を書かせていただきます。

東京都目黒区にある瀧泉寺(通称:目黒不動尊)をお参りしてきました。正式名称は「泰叡山護國院瀧泉寺」といい、天台宗の古刹です。都会の喧騒の中にありながら、千二百年以上の歴史を誇る霊場の静謐な雰囲気に包まれた、特別な時間を過ごすことができました。

千二百年の歴史を刻む関東最古の不動霊場
目黒不動尊は、大同3年(808年)に開創された関東最古の不動霊場です。天台座主第三祖である慈覚大師圓仁が、わずか十五歳の時に伝教大師最澄のもとへ向かう途中、この地で霊夢を見たことがきっかけとされています。

夢の中で、右手に降魔の剣、左手に縛の縄を持つ恐ろしい形相の神人が現れ、「我この地に迹を垂れ魔を伏し国を鎮めんと思ふなり」と告げたといいます。大師が自らその尊容を彫刻したのが、御本尊の目黒不動明王(秘佛)です。
「獨鈷の瀧」に由来する寺名
堂宇の建立を決意した慈覚大師が法具の獨鈷を投じると、そこに泉が湧き出ました。この霊泉を「獨鈷の瀧」と名づけ、これに因んで寺号を「瀧泉寺」と号されました。さらに貞観2年には清和天皇より「泰叡」の勅額を賜り、以来「泰叡山」と称しています。

徳川将軍家との深い縁
江戸時代、寛永年間には徳川家光公の帰依を受け、堂塔伽藍が復興されました。有名な逸話として、目黒で鷹狩りをしていた家光公の愛鷹が行方不明になった際、将軍自ら目黒不動尊に祈願したところ、忽ち鷹が本堂前の松樹(鷹居の松)に飛び帰ったという霊験譚が伝わっています。
この出来事に感銘を受けた家光公は、大願成就の報恩として諸堂末寺等併せて五十三棟に及ぶ大伽藍を造立しました。歴代の将軍が折々に参詣する宏壮な堂塔は「目黒御殿」と称され、庶民も列を成して詣でる江戸随一の名所となったのです。

歴史に名を残す人々との関わり
目黒不動尊には、多くの傑士たちが参堂しています。
- 青木昆陽:「甘藷先生」として知られる蘭学者。さつまいもの栽培を広めた功績で知られ、当山の墓地に眠っています。毎年10月28日には遺徳を偲ぶ「甘藷まつり」が開催されます(国史跡指定)
- 二宮尊徳:報徳仕法の成功を祈誓
- 西郷隆盛:主君島津斉彬公の当病平癒のために日参
- 東郷元師:日本海海戦の勝利を立願
これらの所願は円満成就し、不動尊信仰はいよいよ隆昌を極めたといわれています。
今も続く信仰の灯
開創以来千二百餘年を閲する今日も変わることなく、鎮護国家並びに萬民豊楽を祈念して、護摩供が毎日厳修されています。特に毎月28日の「目黒不動尊大縁日」には、門前や境内に露店が並び、多くの参拝者で賑わいます。
境内を歩くと、縄文時代の土板(日本最古)が発掘されたという歴史の深さを感じながら、現代まで守り継がれてきた信仰の重みを実感することができます。
札所としての役割
目黒不動尊は以下の霊場札所にもなっています:
- 関東三十六不動霊場札所
- 江戸三十三観音霊場結願札所
- 山手七福神札所
アクセス情報
住所:〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20番地26号
電話:03-3712-7549
交通:
- JR山手線/目黒駅より徒歩20分
- 東急目黒線/不動前駅より徒歩12分
- JR山手線/五反田駅より東急バス渋谷72系統15分
公式サイト:http://park6.wakwak.com/~megurofudou/
おわりに
都心にありながら、一歩境内に足を踏み入れると、千年を超える歴史と信仰の息吹を感じられる目黒不動尊。護摩の煙が立ち昇る中、心静かに手を合わせる時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれる貴重なひとときでした。毎月28日の縁日や、年中行事の際に訪れるのもおすすめです。
『目黒不動尊ご詠歌』
清らけき 目黒の杜の獨鈷瀧 災厄難を除ける不動尊
参考:天台宗東京教区
読んでいただいてありがとうございました
それでは引き続き頑張っていきましょう。
ではまた
つぶやき
twiiter
運営サイト
筋トレ
ダイチの日記
まとめ
ライフハックマガジン
岡南建設
岡南建設