TOEIC受験体験記 – 10月19日第404回公開テスト

こんにちは。

コウノです。

TOEIC受験体験記 – 10月19日第404回公開テスト

今回、10月19日に開催された第404回TOEIC L&R公開テストを受験してきました。参考にさせていただいた記事や動画の内容も踏まえて、今回の受験体験をまとめてみたいと思います。

受験前の対策

使用教材

今回の対策では、特に990点レベルの高難易度対策に重点を置きました:

濵﨑さんの990点シリーズ

  • 『TOEIC L&Rテスト 990点攻略 単語・フレーズ』
  • 『TOEIC L&Rテスト 990点攻略 文法・語彙問題1000』
  • 『TOEIC L&Rテスト990点攻略 改訂版: 新形式問題対応』

模試・実践問題集

  • 『TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング』
  • 『TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問』

特に990点攻略シリーズは本当に難易度が高く、「こんなレベルの問題が実際に出るのか?」と疑問に思っていましたが、今回の公開テストでその真価を実感することになりました。

試験当日の感想

全体的な印象:圧倒的な難化

今回のテストは間違いなく史上最高レベルの難易度でした。YouTubeでTOEIC講師の方々も口を揃えて「難化している」と言っていましたが、実際に受けてみてその深刻さを痛感しました。

パート別詳細レビュー

Part 1(写真描写問題)

  • 単純に選択肢の文章が長い
  • 写真に写っているものが多すぎて判別困難
  • 何をしているところなのか分からない写真が多数
  • 1問目から既に悩ましい問題構成

Part 2(応答問題)

  • 疑問文の問題がさらに減少
  • 回答者の回答がより曖昧で間接的
  • 単純な疑問詞を使った問題が激減

Part 3(会話問題)

  • 設問文が異常に長い
  • 会話の長さが不規則(異常に短い会話もあり)
  • 3人会話で性別に偏りがある構成(男性が連続で話すなど)
  • 職業が最後まで聞かないと分からない構成
  • 地図問題はなかったのが救い

Part 4(説明文問題)

  • 体力切れで詳細は記憶にないものの、標準的な難易度
  • 超難関テーマは今回はなかった印象

Part 5(短文穴埋め問題)

  • 文章自体の難易度は非常に高い
  • ただし空欄箇所と選択肢の難易度はそれほど高くない
  • 全文読解が必要な問題が多く、時間を消費
  • 高度な語彙問題が多数出題

Part 6(長文穴埋め問題)

  • 記憶にあまり残っていないが、標準的な難易度

Part 7(読解問題)

  • 圧倒的文章量
  • 全文完璧に読まなくても解ける問題も多い
  • 問題先読みの方が効率的
  • トリプルパッセージでは文書間の情報統合が必要な問題が複数あり
  • 最後の方の問題は解答不可能なレベル

具体的な出題内容

今回のテストで印象に残った問題や語彙:

語彙・表現

  • substantial(大幅な、相当な) – インサフィシエント等との使い分け
  • object to(~に反対する) – 自動詞として使用
  • nail(釘を打つ) – 動詞としての用法
  • placement(配置) – 信号機の位置調整問題
  • no matter + 名詞 – 疑問詞なしでの用法
  • weather(~かどうか) – 名詞節での使用

出題テーマ

  • 環境問題
  • 自動運転技術
  • ホテルのアメニティサービス
  • 新入社員研修・スケジュール調整
  • 契約書・賃貸関係

体力面での課題

今回特に感じたのは体力不足でした:

  • リスニングPart 4の中盤で既に集中力が低下
  • リーディングPart 7開始時点で目のかすみと意識の薄れ
  • 最後の10問は完全に塗り絵状態

英語力の向上だけでなく、2時間の集中力を維持する体力作りの重要性を痛感しました。

今後の対策方針

教材選択の見直し

  • 精選模試レベルでは不十分
  • 990点対策本への本格的な取り組みが必要
  • 時事問題(環境、技術)を扱った最新教材の活用

語彙力強化

  • 難単語集の徹底的な学習
  • 動詞の多義語用法(nail, object など)
  • 接続詞・前置詞の細かな使い分け

体力・集中力の向上

  • 2時間連続の模試演習の増加
  • 適度な運動習慣の確立
  • 試験環境での集中力維持訓練

まとめ

今回のTOEIC公開テストは、明らかに従来よりもレベルが上がっていました。990点を目指すレベルの学習者でも苦戦を強いられる内容で、TOEICの進化(?)を強く感じる回でした。

ただし、このような難化傾向だからこそ、しっかりと対策を行った人との差が明確に現れるテストでもあったと思います。結果発表まで不安ですが、今回の経験を次回に活かしていきたいと思います。

受験された皆様、本当にお疲れさまでした!


読んでいただいてありがとうございました
それでは引き続き頑張っていきましょう。

ではまた

つぶやき
twiiter

運営サイト

筋トレ
ダイチの日記

まとめ
ライフハックマガジン

岡南建設
岡南建設

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です