コウノです。
映画『火喰い鳥を、喰う』を観た記事を書きました。
現実を侵食する執念の恐怖——映画『火喰い鳥を、喰う』を観て

2025年10月3日に公開された映画『火喰い鳥を、喰う』を観てきました。第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞を受賞した原浩の同名小説を、『空飛ぶタイヤ』の本木克英監督が映画化したこの作品は、一言で言うなら「現実が現実でなくなる恐怖」を描いた異色のホラー・ミステリーでした。
あらすじ:死者の日記が引き起こす異変
信州の旧家で幸せに暮らす夫婦、雄司(水上恒司)と夕里子(山下美月)。
ある日、太平洋戦争で戦死したはずの先祖・久喜貞市の墓石から名前が削り取られているのを発見します。
私のじいちゃんが昭和8年生まれだった
同時に、地元紙の記者らが持参した貞市の戦地日記には「ヒクイドリヲ クウ ビミナリ」という謎の文言が…。
この日記をきっかけに、周囲の人々が次々と異常行動を起こし始めます。「久喜貞市は生きている」と呟くカメラマン、突如として姿を消す祖父、そして現実そのものが徐々に変容していく——。
印象に残った3つのポイント
1. 静かに忍び寄る恐怖の演出
本作の最大の魅力は、信州の美しい自然を背景にして展開される「静かな恐怖」です。血みどろのスプラッターや急に驚かせるような演出は一切なく、日常の中に少しずつ非日常が侵食していく様子が丁寧に描かれています。墓石の名前が削られている発見シーンから始まり、登場人物たちの些細な異変が積み重なっていく過程は、観客を確実に不安の渦に巻き込んでいきます Source。
2. パラレルワールドという斬新な設定
中盤で明かされる「現実の侵食」という概念が秀逸でした。超常現象専門家の北斗総一郎(宮舘涼太)が語る理論——「久喜貞市が死ななかった別の現実が生み出され、それが今の現実を変容させている」——は、従来のホラー映画にはない斬新なアプローチです。
この設定により、観客は主人公たちと同様に「何が現実で何が幻なのか」を見極めることができなくなります。物語が進むにつれて、過去と現在、生と死の境界が曖昧になっていく感覚は、まさに悪夢の中にいるかのような体験でした。
3. キャストの好演、特に宮舘涼太の存在感
主演の水上恒司と山下美月は、混乱する夫婦を自然体で演じ、観客の感情移入を誘います。しかし、最も印象的だったのは宮舘涼太演じる北斗総一郎です。
初登場時から漂わせる「怪しく危険な空気」、主人公に対する挑発的な態度、そして超常現象を語る時の不気味な説得力——。Snow Manのメンバーとしてのアイドル性を完全に封印し、役柄に完全に没入した演技は圧巻でした。ファンからは「舘様」と呼ばれる彼の新たな一面を見ることができ、俳優としての確かな成長を感じさせます Source。
原作との違いと映画独自の解釈
原作を読んでいる観客からは賛否両論の声が上がっているようですが、映画は映画として独自の解釈を加えていることが伺えます。特にラストシーンの描き方については、「原作とは違う方向性を選択した」という印象を受けました。
原作未読の私としては、映画版の結末は「生者の執着が死者の執念に勝る」というメッセージとして受け取ることができ、ホラーでありながらもどこか希望的な余韻を残す仕上がりになっていたと感じます。
見どころと注意点
見どころ:
- 従来のホラー映画とは一線を画する「現実侵食系」の恐怖
- 信州の美しい自然と対照的な不穏な雰囲気
- 宮舘涼太の意外な演技力
- マカロニえんぴつの主題歌「化け物」が物語にマッチした世界観
注意点:
- 複雑な設定のため、理解が追いつかない観客もいるかもしれない
- 血みどろ系のホラーを期待する人には物足りない可能性
- パラレルワールド系の展開に苦手意識がある人は要注意
総評:挑戦的な作品として評価
映画『火喰い鳥を、喰う』は、確実に好みが分かれる作品です。従来のホラー映画の枠組みを超えた実験的な要素が強く、観客によって受け取り方が大きく異なるでしょう。
しかし、「現実とは何か」「執念やお守り執着の恐ろしさ」といった普遍的なテーマを、パラレルワールドという斬新な設定で描いた挑戦的な作品として、一定の評価に値すると思います。
特に、日常に潜む不安や恐怖を丁寧に積み重ねていく演出は秀逸で、最後まで飽きることなく観ることができました。原作ファンには物足りない部分もあるかもしれませんが、映画は映画として独立した作品世界を構築していると感じます。
評価:★★★☆☆(3.5/5.0)
ホラー好きはもちろん、パラレルワールド系のSF要素が好きな方、そして宮舘涼太の新たな一面を見たいSnow Manファンにもおすすめできる、印象に残る一作でした。
現在全国で上映中。詳細は公式サイトをご確認ください。
読んでいただいてありがとうございました
それでは引き続き頑張っていきましょう。
ではまた
つぶやき
twiiter
運営サイト
筋トレ
ダイチの日記
まとめ
ライフハックマガジン
岡南建設
岡南建設