コウノです。

天才絵師・北斎の娘が主人公の新時代劇映画
映画『おーい、応為』は、世界的に有名な浮世絵師・葛飾北斎の娘であり弟子でもあった葛飾応為(お栄)の知られざる生涯を描いた時代劇映画です。公式サイトでは、この魅力的な女性絵師の物語が詳しく紹介されています。

長澤まさみ、初の時代劇主演に挑戦
豪華キャストが織りなす江戸時代の物語
主人公の葛飾応為を演じるのは、日本を代表する女優長澤まさみ。本作が彼女にとって初の時代劇映画主演作となります。長澤は応為について「知れば知るほど、味わい深い人物で、実際に彼女に会ってみたい、見てみたいと思いました」と語っており、その情熱的な演技への期待が高まります。

父・葛飾北斎役には世界的俳優永瀬正敏が起用され、天才絵師としての凄まじさと娘を持つ父親としての愛くるしさを併せ持つ新たな北斎像を体現します。
また、北斎の弟子で応為の友人である善次郎(渓斎英泉)役には髙橋海人が抜擢。大谷亮平、篠井英介、奥野瑛太、寺島しのぶといった実力派俳優陣が脇を固める豪華なキャスト陣となっています。
大森立嗣監督による珠玉の演出

脚本・監督を務めるのは、『日日是好日』『星の子』で知られる大森立嗣監督。第44回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞した『MOTHER マザー』以来、再び長澤まさみとタッグを組みます。大森監督は「長澤まさみと言う女優はいつだってすごくいい。でもこの映画の長澤まさみは最高かもしれない」と絶賛しています。
自由と情熱に生きた女性絵師の物語

あらすじ:「自分の幸せは、自分でしか描けない」
物語は、北斎の娘・お栄が絵師のもとに嫁ぐも、夫の絵を見下したことで離縁となり、father のもとへ出戻るところから始まります。父娘にして師弟として始まった二人暮らしの中で、お栄は父譲りの才能を開花させ、「葛飾応為(おうい)」という号を授かります。この名前は、北斎がいつも「おーい!」と呼んでいたことに由来しています。

応為は当時珍しかった女性絵師として江戸の芸術界を駆け上がっていきます。茶もまともに淹れられず、針仕事も不得意だった彼女が、父・北斎の背中から学んだのは「描くこと、それこそが生きること」でした。
現代にも通じる普遍的なメッセージ

応為は「美人画では敵わない」と北斎も認めるほどの才能を持ちながら、自らの意志で父と共に生きる道を選択しました。200年前とは思えない現代的な強さと自由な心を持つ彼女の生き様は、きっと現代の観客の心にも響くことでしょう。
実在の葛飾応為が残した数十点の絵は、まるで西洋画のような陰影を感じさせる独創性で今も人々を魅了しています。「影があるからこそ光は輝く」―限りある人生だからこそ、自分を信じ、自分らしく生きることに情熱を燃やした応為の物語は、現代を生きる私たちにも大きな勇気を与えてくれるはずです。

まとめ
映画『おーい、応為』は、長澤まさみの初時代劇主演作として、また大森立嗣監督による渾身の一作として大きな注目を集めています。江戸時代に実在した女性絵師・葛飾応為の生涯を通して、自分らしく生きることの大切さを描いた本作は、きっと多くの観客の心を照らす光となることでしょう。
公式サイトでは、さらに詳しい情報や美しい場面写真を見ることができます。この感動的な物語の完成と公開が待ち遠しい作品です。
読んでいただいてありがとうございました
それでは引き続き頑張っていきましょう。
ではまた
つぶやき
twiiter
運営サイト
筋トレ
ダイチの日記
まとめ
ライフハックマガジン
岡南建設
岡南建設